2月3日、節分の日。
幼稚園で豆まきを行いました。
年長さんのお部屋では…
「どんなおにをやっつけたい?」と聞くと、まず「コロナウイルス!!」という声があがりました。
他にも「すっごい強い鬼!!」と前日から鬼をやっつけるという気持ちが大きかった年長さんたちです。
「やっつけるために鬼の姿を見えるようにしよう!」と鬼の絵を描いたりダンボールを組み合わせて鬼や、鬼の住む家などを作っていました。



「明日ここに豆をまくぞ!!」と気合十分でした。





年中さんのお部屋では…
節分の前の日、年中も年長さんが鬼を描く姿を見て鬼づくりに参加しました。
「こわ~いおにかくよ!」「おおきいからこれはいちばんつよいやつだよ」とダンボールに絵具を使ってそれぞれが思い描く鬼を描いていました。


今日は、お部屋で節分のお話を聞き、描いた鬼を自分たちで設置して・・・
「おにたいじにいくぞーおー!」
いざ豆まきへ!
「おには~そと!」「ふくは~うち!」声が枯れそうになるほど大きな声で鬼めがけて豆を投げる子どもたち。



「もうなくなったからまめください」と保育者のところに何度も豆をもらいに来る子どももいれば、地面に落ちているまめをいそいそとかき集める子どももいます。


年少さんのお部屋では…
先生からわかりやすい節分についてのお話を聞きました。




その後は、「年長さんと年中さんが鬼を作ってくれたんだって!みんなで豆をまいて退治しに行こう!」
の先生の言葉で大張り切りで豆をもって園庭に飛び出す子どもたち。



はじめは、本物の鬼が来ると思い恐怖で涙を流していた子も、力を込めて大きな声で「おにはそと!ふくはうち!」と豆を投げているうちに気持ちが晴れて「もっと おまめ ちょうだい!」と笑顔で駆け寄ってくる姿もありました。
「こっちにもあるよ!」「いっしょに なげよう!」
お友だちと言葉を交わしながら、豆まきを楽しむ年少さんでした。




豆まきの後は、園庭に落ちた豆を拾って、おままごとなどの活動に利用している子どもたちでした。

力いっぱい鬼退治を楽しみ、今年も一年健康に過ごすことが出来そうです。