先日、年長組の『みてみて!きいて!』が行われました。
『みてみて!きいて!』とは、その時に子どもたちが楽しんでいる様々な活動を保護者の方に見て頂く、清心幼稚園の"みのり”の一つです。
発表会とは違い練習は一切せず、子どもたちの取り組む姿そのものをご覧頂きたい思いで、『みてみて!きいて!』を行っています。
12月に入り、年長組のお部屋にあるカレンダーを見て「" みてみて!きいて!" がある!」と気づいた子どもたち。
自分のやりたいこと、友だちと一緒に見せたいこと、それぞれが自分たちでよく考えて、次の日またその次の日と活動する様子がありました。
園庭の砂場では、どろんこになりながら工事をする様子が見られました。
「この やま は ふんか するんだよ!」

竹を使って橋を架けていくと・・・
「おっ!なんか めがね の かたち に みえる・・・ めがねじま だ!」と大発見!

「きょうも こうじ するぞ!」

どんどん仲間が増え、役割分担をしながら活動していた子どもたちです。
剣を作り「たたかい するぞ!しゅぎょう するぞ!」と張り切る様子も見られました。

「もっと じょうぶ に したい!」と何度も修理をしています。

「てき を つくって やっつける しょーにしたい!」とアイディアが生まれてきました。

友だちとお話を作ったり、なりきったり、表現することを楽しむ様子も見られました。
魔法使いに大変身!みんなで声をそろえて呪文を唱えています。

段ボールのお家に、人形たちが集まりました。友だちとやりとりをしながら自然とお話が膨らんでいきます。

「おはなし する ばしょ を つくろう!」と人形劇をするための舞台を作る子どもたち。


チケットを作って配ったり

椅子を並べてお客さんも呼びました。

編み物に夢中の子どもたちの様子も見られました。

手先を器用に使ってもう一つ、またもう一つと編んでいきます。

「あったかいばしょで あもう!」とテラスで編み物をしています。
「"みてみて!きいて!" で みせたいね!」と嬉しそうに話していた子どもたち。

お店屋さんごっこも楽しむ様子が見られました。
水族館レストランはお客さんがいっぱいで大盛り上がりです。

ラーメンやさんも開店です!
注文がはいると、お客さんの目の前で料理が始まりました。

当日はそれぞれのグループでやりたいことを見て頂くために、園庭や保育室など、場所を分けて活動しました。
クラスや学年でお集まりをする際に、自分の見せたいもの、楽しかったことなどを共有する時間や主体的活動の中で他学年のお客さんを呼んでやりとりをする経験、日々の積み重ねで人前で表現したい気持ちが膨らんでいった年長さんです。
張り切る気持ち、緊張する気持ち、楽しみな気持ち…色々な思いを抱え、朝から大興奮の子どもたちでしたが、お客さんからの拍手や声に、見てもらえる喜びを存分に感じていた年長さんでした。